SSブログ

月の最高峰は1万750m…「かぐや」で世界初の全球地形図 [科学系よもやま話]

月の地形図が公開されましたね。勿論商業目的では使えませんが、ちょと見たところ、個人的に色々と楽しめそうです。
20080409_kaguya_01_j.jpg
「提供:自然科学研究機構 国立天文台 ,国土交通省 国土地理院 ,宇宙航空研究開発機構(JAXA)」
この画像は、圧縮していますが、高解像度(6612×4675画素)のデータも、宇宙航空研究開発機構(JAXA)のHPからダウンロード出来ます。一番下のリンクから入手できますので、興味のある方はどうぞ。データ解析が、自然科学研究機構 国立天文台。地形図の作成は、国土交通省 国土地理院のようです。

それにしてもこれは良いですね。等高線間隔は1kmで記載されているのですが、普段目にする世界地図のようで、想像が膨らみます。一緒に公開されているULCN2005のデータに基く地形図と比べると、その精密さは一目瞭然(ULCN2005(Unified Lunar Control Network 2005)とは、クレメンタイン月探査(1994年)の画像から写真測量で決定した基準点など総計272,931点の月標高基準点網で2005年に米国地質調査所で作製された地図です)。早速、A3サイズで印刷してポスターを作っちゃいました。個人的には、国土地理院の2万5000分の1地図みたいに、月の好きな地点の5m間隔の地図が手にはいると嬉しいな~。

ついでという訳ではありませんが、遊びで『もし月に海があったら・・・』を作って見ました。重心を中心とする半径1737.4kmより低い地点を全て海としました。結構それっぽいでしょう?因みに、地球から見える表側には大海洋が広がっています。
20080409_kaguya_01_sea.jpg

そうそう、地図は平射図法だけでなく、メルカトル図法,ハンメル図法,正距円筒図法などもダウンロード出来ます。更に、平射図法の余色立体図もあるので色々楽しめますよ~♪。因みに、余色立体図は、余色立体めがねををかけて見ると立体的に見える図の事です。余色立体めがねは自作して下さいね。欲を言えば、舟型多円錐図法も載せて頂ければ、自作月球儀が出来たんですが・・・。まあ言い出したらキリがありませんね。

月周回衛星「かぐや(SELENE)」のレーザ高度計による月全球観測データを用いた地形図の公開について(平成20年4月9日)
「自然科学研究機構 国立天文台 ,国土交通省 国土地理院 ,宇宙航空研究開発機構」

月の地形図

http://www.so-net.ne.jp/news/cgi-bin/article.cgi?gid=sci&aid=20090212-570-OYT1T01215



nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 2

コメント 2

芳姐

こちらでははじめまして。お言葉に甘えて参上しました。
月に海とは面白いですね。キレイです。

鉱物図鑑の方は前からちょいちょい見せて頂いてます。詳しい説明ときれいな写真がすごいなぁと…。
by 芳姐 (2009-02-15 01:14) 

optimist

芳姐 さん、こんばんは。
お越しいただきありがとうございます。丁度同じネタで書いているのを見て、思わずコメントしちゃいました。
こちらの科学工作のブログは、ぼちぼちと更新してますが、もし良かったらご覧下さい。
by optimist (2009-02-17 00:31) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。