JAXA相模原キャンパス一般公開2010~感想編~ [一般公開・講演・特別展等紹介]
有給休暇を頂いて、JAXA相模原キャンパス一般公開の初日に行って来ました。
冒頭の写真は、お隣の相模原市立博物館で展示されていた、はやぶさの耐熱シールド等を見学する人の列・・・。そう、予想の通り、雨にも負けず、平日にも関わらず、9:00過ぎには既に長蛇の列だったのです。
多分2000人以上が常時並ぶ状態が午後まで続いたんじゃないでしょうか。
で、耐熱シールドの写真なのですが・・・撮影禁止でした^^;
見たいと言う方は、報道写真でご覧下さい。
当然のように、第一会場のはやぶさ関連の展示も列が・・・。
はやぶさ人気恐るべしです。
因みに今回は、混雑を予想して1歳の娘はお留守番。4歳の息子と回りました。
やはり子どもが楽しいのは実験関連です。
左が、真空中で風船はどうなるかの実験。他にも目覚まし時計の音は?扇風機は?の実験もあり、なかなか面白かったです。
右の写真は、金星の地表と同じ90気圧を実験してみようって企画。発泡スチロールのコップは、見事に小さくなりました。
他にも普段は公開されていない施設が見学できて、楽しい限り。
人工衛星の姿勢制御試験設備や電波無響室。
宇宙環境試験室などを見学してきました。
面白かったのはIKAROSの帆。
実際の帆の1/4が展示されていて、その隣でたたみ方を教えてくれ、ペーパークラフトも置いてありました。
但し実物は18回折り返すのにたいして、ペーパークラフトは3回折り返しの簡易版。
スタンプラリーの景品のはやびぶさの落下シーンが表紙のメモ帳やピンバッジなどのお土産も大量に頂いて充実の一日となりました。
今日31日は、更に人の出が予想されますので、行かれる方は覚悟して臨んだ方が良さそうですよ。
昼食時にテレビのニュースでですごい列だと言ってました。optimistさんは行かれたのですね。
by yablinsky (2010-07-31 00:40)
本日、optimistさんにご紹介いただいた港湾空港技術研究所に行ってまいりました。津波水槽は波高1mの実験でしたが、すごい迫力でした。ほんとうにoptimistさんのおかげで楽しく週末を過ごしております。感謝します。
by yablinsky (2010-07-31 15:12)
レポートを楽しく拝見しました。あの雨の中、ご苦労様です。
今日は昨日にも増して、凄い人だったとか……
耐熱シールド、JAXAiでの展示を観に行きたいのですが、そちらも大変な事になりそうですね。
by Haruka・N (2010-07-31 20:28)
雨の平日でこの行列ですか!「はやぶさ」何とも恐ろしや…。
逆にカンカン照りだったら、熱中症とかで倒れる人が続出しそう…。2005年に行った「愛・地球博」でも、9月の平日にも関わらずどこもかしこも人の列…。当然、気分が悪くなった人が続出し、救急車が出動していました。
by 北海道大好き人間 (2010-08-02 01:26)
yablinsky さん、こんばんは。
私は、金曜日にJAXAへ行ってヘロヘロになったので、土曜日は港湾空港技術研究所に行きませんでした。yablinsky さんに愉しんでいただけたなら、嬉しいです。
私が港湾空港技術研究所に行ったのは、結婚前の事なので、随分前になります。津波水槽、実際に目の当たりにすると、迫力がありますよね!
子供達がもう少し大きくなったら、私も連れて行って見たいと思います。
by optimist (2010-08-02 22:13)
Haruka・N さん、こんばんは。
実は雨は殆ど降りませんでした。もって行った傘は結局無用の長物・・・いや午後は日傘代わりになりました。
ニュースでは、土曜日は最長で4000人、4時間待ちだったそうですから、平日に行ってまだしも正解だったようです^^;
by optimist (2010-08-02 22:17)
北海道大好き人間 さん、こんばんは。
TVや新聞などのマスメディアの力は凄まじいです。ちょっと報道されるとこの人だかりですから・・・^^;
一応、救護所も用意されてましたよ。
by optimist (2010-08-02 22:21)