SSブログ
科学系よもやま話 ブログトップ
前の10件 | -

米露の大型衛星同士が宇宙で衝突…大量の宇宙ごみ発生 [科学系よもやま話]

米露の大型衛星同士が宇宙で衝突…大量の宇宙ごみ発生

公式記録上、初めての衛星同士の衝突事故がありましたね。この話題でスペース・デブリの存在が広く知られたのは、良かったのかな?

このニュースを読んで思い浮かんだのは、2つの漫画です。一つは、講談社から出版されている幸村誠氏の『プラネテス(ΠΛΑΝΗΤΕΣ)』です。この作品は、2002年度星雲賞コミック部門を受賞したし、アニメ化されてNHKで放送されていたのでご存知の方も多いと思います。今から70年位先の近未来SFで、宇宙のゴミ(デブリ)を回収している主人公の葛藤と成長?を描いた作品で、スペース・デブリとかケスラー・シンドロームなんて言葉が出てきます。我が家にもコミックス4巻が揃ってますよ。

もう一つは、同じく講談社から出版された的場 健氏の『まっすぐ空へ』 こっちはマイナーなので知らない人も多そう・・・。現代から始まる軌道エレベーター建設をテーマにした作品です。軌道エレベーターをデブリ回収のための装置(デブリキャッチャー)としての機能も持たせるという発想が新鮮でした。静止軌道以外の全ての軌道は赤道に建設された軌道エレベーターと交差するという、ある種当然の事実に気がつかせて貰った作品です。

さてさて、これらの作品に描かれたような未来がやってくるかは、これからのお楽しみですね。

読売新聞 [02/12(木) 14:19]
http://www.so-net.ne.jp/news/cgi-bin/article.cgi?gid=sci&aid=20090212-570-OYT1T00314


毎日新聞 [02/12(木) 11:33]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090212-00000029-mai-soci

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

月の最高峰は1万750m…「かぐや」で世界初の全球地形図 [科学系よもやま話]

月の地形図が公開されましたね。勿論商業目的では使えませんが、ちょと見たところ、個人的に色々と楽しめそうです。
20080409_kaguya_01_j.jpg
「提供:自然科学研究機構 国立天文台 ,国土交通省 国土地理院 ,宇宙航空研究開発機構(JAXA)」
この画像は、圧縮していますが、高解像度(6612×4675画素)のデータも、宇宙航空研究開発機構(JAXA)のHPからダウンロード出来ます。一番下のリンクから入手できますので、興味のある方はどうぞ。データ解析が、自然科学研究機構 国立天文台。地形図の作成は、国土交通省 国土地理院のようです。

それにしてもこれは良いですね。等高線間隔は1kmで記載されているのですが、普段目にする世界地図のようで、想像が膨らみます。一緒に公開されているULCN2005のデータに基く地形図と比べると、その精密さは一目瞭然(ULCN2005(Unified Lunar Control Network 2005)とは、クレメンタイン月探査(1994年)の画像から写真測量で決定した基準点など総計272,931点の月標高基準点網で2005年に米国地質調査所で作製された地図です)。早速、A3サイズで印刷してポスターを作っちゃいました。個人的には、国土地理院の2万5000分の1地図みたいに、月の好きな地点の5m間隔の地図が手にはいると嬉しいな~。

ついでという訳ではありませんが、遊びで『もし月に海があったら・・・』を作って見ました。重心を中心とする半径1737.4kmより低い地点を全て海としました。結構それっぽいでしょう?因みに、地球から見える表側には大海洋が広がっています。
20080409_kaguya_01_sea.jpg

続きを読む


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

高知・四万十で神秘の“逆さ虹”、光の帯「環天頂アーク」 [科学系よもやま話]

 『環天頂アーク』・・・聞きなれない言葉ですね。
wikiによると環天頂弧(かんてんちょうこ)、天頂環(てんちょうかん)、天頂孤(てんちょうこ)や、逆さ虹(さかさにじ)なんて呼ばれたりもするそうです。

通常の虹は、空気中の水滴がプリズムとして働く事で見えます。それに対して、環天頂アークは、六角板状の氷晶がプリズムとして働き見えるそうです。

雨粒などの水滴なら球形に近いのでプリズムとして全体が同じように働くのは理解できます。でも六角板状の氷晶ってバラバラの角度向いてるから虹にならないんじゃないのかな~なんて思いました。が、調べて見ると条件は風が弱い日との事。六角板状の氷晶は気流が少ないと雲のなかで自由落下します。この時、空気抵抗により六角形の面を地面に水平にした状態で空中に浮かぶので、結晶面が揃うようです。

続きを読む


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

科博メールマガジン [科学系よもやま話]

国立科学博物館のメールマガジンをご存知でしょうか?
国立科学博物館のHPの「利用案内・情報」から「メールマガジン」で登録できます。

研究者のエッセイ、展示物やイベントの紹介、上野の散策案内など楽しく興味深い情報をが毎週木曜日に送られて来るんです。今日は第303号でした。

今回のメールマガジンでは、『科博の「月の石」の種類は?』が気になりました。
科博に保管されている「月の石」が3月17日より常設展に再公開。そう、あのアポロ計画で月面から採取した石です。プラスチックの球に埋め込まれて、月まで宇宙船で往復した小さな国旗とともに木製の台に取り付けられているそうです。

今回のミニ企画展では「月の裏側から来た隕石」などと一緒に、地球館地下3階に9月6日まで展示中だそうですよ。大恐竜展もあることだし、春休みが終ったら行って来ようかな~。春休みは混むから嫌いです^^;


続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

太陽観測衛星「ひので」(SOLAR-B) [科学系よもやま話]

press090407_THFM_exp4.jpg
『国立天文台/JAXA 提供』

先日、月周回衛星「かぐや」をご紹介しましたが、今日は、太陽観測衛星「ひので」(SOLAR-B)の成果の一つがニュースになっていました。気になる人は、国立天文台発表資料で更に詳しい内容が閲覧できるので、チェックしてみては如何でしょう?

press090407_THFM_exp3.jpg
『国立天文台/JAXA 提供』
概要としては、短寿命水平磁場と命名した、これまでの黒点で見られるのとは異なるメカニズムで発生していると思われる磁場を見つけたという事らしいです。この磁場は、
①絶えず、出現、消滅を繰り返す上、発生頻度が非常に高い。
②大きさが1000km以下と非常に小さい
③寿命も平均4分と短い。
などの特徴がみられるんだとか。コロナ加熱の謎を解けるかもと期待されるそうですよ。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

コバルトブルーの火口湖、謎の変色 霧島連山・新燃岳 [科学系よもやま話]

コバルトブルーの火口湖、謎の変色 霧島連山・新燃岳(asahi.com)

鹿児島、宮崎両県境にまたがる霧島連山で火山活動を続ける新燃(しんもえ)岳(1421メートル)の火口湖の色が、普段の美しいコバルトブルーにから茶色に変色してしまったそうです。

火口湖というと、群馬県の白根山頂の湯釜や蔵王のお釜が有名ですね。実は、世界の活火山の約4%が山頂に火口湖を有しているんだとか・・・。

これらの火口湖に共通するは、太陽の光の当たり方でエメラルドグリーンやコバルトブルーなど様々な色に見える点です。コップに汲んでみても殆ど透明に見えるようですが、実際には溶けている鉄イオンを始めとする金属イオンや硫黄や鉱物の微粒子(コロイド)がたっぷりです。そのため、酸性度が高いのも特徴ですね。

そして、太陽光の当たり方で色が変わる原因もこれらの成分に因ります。湖水の色は、太陽光の溶存するコロイド硫黄によるレイリー散乱と鉄イオンの吸収スペクトルによって変化する事が解明されています。
このような湖水の化学成分に依存する色の変化は火山活動(湖底噴気活動)を反映するのではないかと考え、湖水の色をモニタリングして火山活動を解析する試みが、京都大学の理学研究科附属地球熱学研究施設で行なわれているそうですよ。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

大恐竜展、来場者40万人突破…上野・国立科学博物館 [科学系よもやま話]

『東京・上野の国立科学博物館で開催中の「大恐竜展~知られざる南半球の支配者~」(読売新聞社など主催)の来場者が17日午後、40万人を突破した。』

3月14日に始まった大恐竜展、約2ヶ月で40万人なんですね。でも何故40万人なんて中途半端な数で記念なのでしょう?このペースなら60万人位行きそうなのですから、50万人目でも良い気がするのですが・・・。

私も先日行ってきました。人の多さには参りましたが、展示はなかなか楽しめましたよ。
いままで北半球で多く発掘されていましたが、最近では南極も含めた南半球でも数多くの恐竜が発掘されているそうです。これらの南半球の恐竜達をあつめたのが、今回の展示。

会場では、2億年前の超大陸『パンゲア』が、南北に『ローラシア』と『ゴンドワナ』に分裂、その後移動や衝突を繰り返して現在の南米,アフリカ,南極,オーストラリアなどになっていく過程に沿って、恐竜達が展示されていました。

最初に目に飛び込んでくるのは、南極で発掘された『クリオロフォサウルス』です。パンゲアの頃に繁栄していたそうです。
クリオロフォサウルス.JPG
 

続きを読む


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

月周回衛星「かぐや(SELENE)」の月面落下 [科学系よもやま話]

先日、月の地図でご紹介したJAXAで運用されている月周回衛星『かぐや(SELENE)』ですが、もうすぐ月に落下するんです。最後はどうなるんだろうな~と疑問だったんですが、やはり衛星は母星に落ちる運命なんですね。

月周回衛星『かぐや(SELENE)』はH-IIAロケット13号機で、2007年9月14日に打ち上げられました。それから1年9ヶ月の旅も、ようやく終わりになるようです。お疲れ様でした。


「提供:自然科学研究機構 国立天文台 ,国土交通省 国土地理院 ,宇宙航空研究開発機構(JAXA)」
かぐやの撮影した映像はYouTubeのJAXAchannelで見ることもできますよ。

現在は低高度で更なる詳細な観測を継続。そして明日には、制御落下に向けた準備を始め、スラスター噴射で『かぐや(SELENE)』を減速させて、GILLクレーター付近に衝突させるそうです。

落下予測位置が月面の日影なので、衝突閃光を観測できる可能性もあるようですよ。と言っても、地上から望遠鏡で観測できるほど発光する可能性は低いようですが・・・。

現在の予定で、落下予測日時は、6月11日 午前3時30分頃。場所は★の地点です。
moon.jpg
「提供:自然科学研究機構 国立天文台 ,国土交通省 国土地理院 ,宇宙航空研究開発機構(JAXA)」

今後変更される事もあるそうですが、予測衝突場所・日時の情報が更新される都度、電子メールで連絡を貰えるサービスもあるようです。又、6月10日の午前中に、落下予想場所・時刻の最後の更新を予定しているようですから気になる方はチェックしては如何でしょう。
 
So-netニュースにもなりましたね。『「かぐや」月に帰る…探査衛星、月面に落下』
http://www.so-net.ne.jp/news/cgi-bin/article.cgi?gid=sci&aid=20090611-570-OYT1T00217


続きを読む


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

「かぐや」落下時の画像を公表 [科学系よもやま話]

ニュースでも紹介されていますが、月周回衛星「かぐや(SELENE)」のラストショットと立体視動画が公開されました(以下のプレスリリースを参照)。
プレスリリース『月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)によるラストショット画像の撮影について』(リンクはコチラ
プレスリリース『月周回衛星「かぐや(SELENE)」の地形カメラ等による制御落下軌道の立体視動画等の作成の成功について』(リンクはコチラ

ラストショットの静止画像は「かぐや」が制御落下地点へ高度を下げながら約1分間隔で連続ハイビジョンカメラで撮影したものだそうです。どんどん月面が迫ってきて迫力があります。

立体視画像は「かぐや」の制御落下から約12分前に、地形カメラの2つのカメラで観測したデータを用いて作成したもので、非常に低高度で観測された映像を元にしているので、非常に解像度が高い物になっています。

どちらも、JAXAホームページ デジタルアーカイブス(コチラ)で見る事が出来ますよ。また、「かぐや」に関する成果等の報告を行うパブリックイベントを平成21年7月18-19日に秋葉原で実施予定だそうです。

http://www.so-net.ne.jp/news/cgi-bin/article.cgi?gid=sci&aid=20090619-570-OYT1T00788



nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ハブ対策も!「日食」まで1週間、奄美などで準備進む [科学系よもやま話]

 さて、22日の皆既日食(本土では部分日食)まで、いよいよ、あと一週間を切りました。
でも、皆既日食を観測できる場所が、離島ばかりなので、色々と影響が出ているようですね。

まずは、コチラ『ハブ対策も!「日食」まで1週間、奄美などで準備進む』
http://www.so-net.ne.jp/news/cgi-bin/article.cgi?gid=sci&aid=20090714-570-OYT1T01060



 種子島、屋久島のラインまでならハブは自生していない(らしい)ので、良いのですが、奄美大島などには、ハブが居ます。日食で、観測場所を誤ると、ハブに咬まれる人も出るかもしれませんね。テントサイトには、約1キロにわたる高さ1・5メートルのネットですか~。血清もある程度準備する必要もありそうだし、色々と大変そうです。

 他にも、観光客のために、島民の通常の移動が困難になり、不都合も出ているという話を聞きました。
例えば、高校野球鹿児島県大会で、喜界島や徳之島の高校が勝ち進んでいるそうです。でも、15日以降は皆既日食ツアーの影響で、島への交通手段が予約できず、選手たちが島に帰れないんだとか・・・。ず~っと宿泊を続けるのは、金銭的にも辛いでしょうね^^;同じ理由で、応援にも行けなくなるかも(帰れないから・・・)という話もあって、何事も難しいな~と考えさせられます。
タグ:皆既日食
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
前の10件 | - 科学系よもやま話 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。