SSブログ

ウナギの祖先は深海魚 DNA解析から推定 [科学系よもやま話]


記事によると、ウナギ科を含む近縁の19科56種のミトコンドリアDNAの全長塩基配列を比較し、系統関係を調べた結果だそうです。

その結果は、姿形が似ているアナゴ科などとは関係がやや遠く、巨大な口や、くちばしのようなあごをした奇妙な形の深海魚も属する、熱帯付近の中深層にすむシギウナギ科、ノコバウナギ科、フクロウナギ科などと近いという結果だそうです。ウナギと名はつけど、ウナギ科とはむしろ遠い関係とみられていた仲間の方が近縁だった訳ですね。

この結果から、ウナギの祖先は深海にいたが、より栄養豊富な淡水域に成長の場を淡水域に移すように進化したと推定しているようです。

今回の報告は、形態から推測しても決して辿りつけなかtったでしょう。DNA解析が実用化されたからこその発見だと思います。

ウナギの生態や産卵場所などはまだ謎が多いと聞きます。ニホンウナギの産卵域がマリアナ諸島近くの深海と分かったのも最近の事です。
まだ明らかになっていないウナギの謎を解明するのにも、役立ちそうな報告だと思いました。

近年シラスの採取が禁止されたりして資源確保が難しくなっているウナギ。私の大好物でもあるのですが、研究が進み完全養殖で食べられるようになる日が来るのでしょうか?
nice!(8)  コメント(3)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

nice! 8

コメント 3

ぼんぼちぼちぼち

完全養殖で安全なうなぎが食べられる日が来ることを
願いやす。
因みにあっしは、白焼きとカブトが好きでやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2010-01-07 10:00) 

北海道大好き人間

ウナギとマグロは完全養殖は難しいと思います。ウナギは稚魚(卵)の採取が難しいこと、マグロは、海中を時速120km/hで泳ぐので、いけすを作ることが不可能に近いこと(衝突すれば、即死するといわれています)が主な理由です。
この他には、サンマも僅かな傷で死んでしまうので養殖が難しいそうです。
山のマツタケとこれらの魚の中でどれが一番早く完全養殖できるでしょうか…?
by 北海道大好き人間 (2010-01-07 15:10) 

optimist

ぼんぼちぼちぼち さん、こんばんは。
白焼き、私も大好きです♪

北海道大好き人間 さん、こんばんは。
三重県の養殖研究所が完全養殖に成功したのがニュースになってから随分経ちますが、死亡率と費用対効果の面で未だに実用化にはなってないようですね。
マグロの完全養殖も、近畿大学水産学部が成功したとかニュースになってましたよね。
孵化率と稚魚の生存率、それに仰るように衝突回避がネックだったそうですが、コチラは実際に出荷されてるようですよ。全身トロなんだとか^^;赤身なのに脂が入ってる鮪って・・・。
秋刀魚はといえば、漁獲高が減って高級魚にでもならないと採算が厳しそうですね^^;
by optimist (2010-01-08 22:25) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。