SSブログ
科学系よもやま話<宇宙の話> ブログトップ
前の10件 | 次の10件

「第2の地球」候補 [科学系よもやま話<宇宙の話>]

NASA(米航空宇宙局)が2011年12月5日、「第二の地球」となり得る惑星を地上からの望遠鏡などで存在を確認したと発表しました。
NASA’s Kepler Mission Confirms Its First Planet in Habitable Zone of Sun-like Star(リンク)』
607770main_Kepler22bDiagram_946-710.jpg
Credit: NASA/Ames/JPL-Caltech

上の図は、今回発表されたケプラー22と太陽系のハビタブルゾーンのサイズ、そして各惑星の位置とサイズを分かりやすくまとめたものです。

ここで使われるハビタブルゾーン(HZ:habitable zone)は、日本語だと生命居住可能領域とも訳され、生命が誕生するのに適した環境となる天文学上の領域で、惑星の表面温度が、液体の水を維持できるかもしれない領域です。

これまでも『可住惑星を太陽系外に発見?』などで、ハビタブルゾーン内にあると考えられる惑星についてご紹介したことがあります。
しかし、例えばGliese581の場合、太陽に比べて質量がとても小さいM3Vの赤色矮星の周囲を地球の3.1倍の質量の惑星が、37日弱の周期で公転しているという、地球とはかなり違った環境でした。

しかし、600光年先にあるケプラー22は太陽と同じスペクトル型がGの恒星で、その周りを地球の2.4倍の惑星bが290日周期で回っているんです。

まだこの惑星ケプラー22bが地球のように岩石質なのか、木星のようなガス惑星なのか分からないなど、第二地球とまで言えるかというと疑問も残りますが、少なくとも、現状知りえた惑星の中で、最も地球に似ていると思われる星を見つけたわけです。

続きを読む


nice!(13)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

天文学者も興奮、天の川銀河で巨大ガス雲が超大質量ブラックホールに接近中 [科学系よもやま話<宇宙の話>]

天の川銀河の中心部で、地球の3倍の質量を持つと推測される巨大ガス雲が、超大質量ブラックホール(Sagittarius A)の方向へ加速度的に移動しているのが発見されたそうです。
このままだと2年程で、ブラックホールに飲み込まれると考えられるのだとか。
A gas cloud on its way towards the supermassive black hole at the Galactic Centre(リンク)』( Nature (2011)doi:10.1038/nature10652)

222689main_sagittariusA_20080415_HI.jpg
Credit: NASA/CXC/MIT/Frederick K. Baganoff et al.

宇宙的なスケールは大きく、爆発寸前と考えられるベテルギウスなどでも、爆発するのが明日なのか、それとも数百年、数千年先なのかは分かりません。

これに対して、このガス雲がブラックホールによって破壊されるのは、この2年と考えられ、まさにリアルタイムでの観測機会という事で、天文学者達の注目を集めているのだそうです。
勿論、26000光年先の話なので、実際には2万6000年前に起きた現象をようやく今観測できるようになったに過ぎない訳ですが・・・。
 
また、そもそもSagittarius Aが超大質量ブラックホールなのかどうかも、今なお議論されていますので、本当に超巨大ブラックホールなのかも含めて、今後の観測結果に注目ですね。

続きを読む


nice!(8)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

成人式間近? [科学系よもやま話<宇宙の話>]

はくちょう座の天体SH 2-106を撮影したハッブル宇宙望遠鏡に搭載されている広域観測カメラ3(WFC3)の画像が公開されています。
地球から数千光年の距離にあるこの星間雲は差し渡し2光年程。星形成領域にある雲としては比較的小さいものだそうです。
ESA(ヨーロッパ宇宙機関)Web Site『Young star rebels against its parent cloud(リンク)』
heic1118a_H1.jpg
Credits:NASA/ESA

その雲の中で、もうすぐ主系列星になると考えられる若い星(S106 IR)が居るのだそうです。この若い星から吹き出すガスが画面の左右に広がり、その温度は1万度近くという超高温なのだそうです。
この超高温によりイオン化した水素原子が青く輝いている部分、そして赤い部分は比較的低温のチリが厚場所なのだとか。

星が出来る最終段階にいると考えられる天体で、間もなく(といっても天文学的な基準でですが^^;)輝き始めるそうです。いわば成人式間近な星でしょうか?
 

続きを読む


nice!(13)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

土星の衛星タイタンの大気循環シミュレーション [科学系よもやま話<宇宙の話>]

NASA(アメリカ航空宇宙局)が公開した、土星探査機カッシーニ(Cassini)の狭角カメラによる写真が、ニュースになっていました。
PIA14591-br500.jpg
Credit:NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute
土星の輪の内側から撮影した土星の衛星です。大きいほうがタイタン、小さいほうがテティスです。

太陽系の惑星は、どれも様々な表情を見せてくれますが、個人的には、その中でも、土星が一番好きです。
あのリングがなんとも幻想的ですよね~♪

そういえば、タイタンは97%の窒素と2%のメタンで構成された厚い大気があり、湖や雨という形でメタンが循環していることが知られています。そんなタイタンの大気循環をシミュレートした論文が、科学雑誌Natureに掲載されていたので、ご紹介します。

Polar methane accumulation and rainstorms on Titan from simulations of the methane cycle(リンク)』(Nature 481,58–61(05 January 2012) ; doi:10.1038/nature10666)


続きを読む


nice!(12)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

太古の火星に大洋が広がっていた!? [科学系よもやま話<宇宙の話>]

今日は、マーズ・エクスプレスのレーダーによって得られたデータを解析した結果、火星にかつて大洋が広がっていた可能性が指摘されたという発表をご紹介します。
ESA’s Mars Express radar gives strong evidence for former Mars ocean(リンク)』

Ocean_North_pole_01_H.jpg
Credits: ESA, C. Carreau

このブログでも、以前、火星の海についての話は、『火星の鉱物分布からの考察』でもとりあげました。

これまで、様々な観測結果から火星にかつて海が存在したかについて、考察がなされてきました。たとえば地形などから大洋が広がっていたといする考え、鉱物の種類からやはり海が存在したとするものの、それはごく散発的な期間だとする考え、様々です。

続きを読む


nice!(14)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

小惑星イトカワから採取した微粒子表面に、多数の微小クレーターが・・・ [科学系よもやま話<宇宙の話>]

先週ご紹介した探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から地球に持ち帰った微粒子を解析している岡山大学地球物質科学研究センターやJAXAの研究論文がPNAS(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America:米科学アカデミー紀要)(電子版)に公開されました。
Space environment of an asteroid preserved on micrograins returned by the Hayabusa spacecraft(リンク)』(PNAS 2012, doi:10.1073/pnas.1116236109 )

微粒子の大きさが0.1mm以下の小さな微粒子5個を走査型電子顕微鏡で観察した結果、粒子同士が衝突してできたと考えられる極小サイズクレーターを発見したのだそうです。
クレーターの直径は0.1μmから0.2μm。衝突した粒子はわずか10ナノメートルというサイズだと推定されています。

Supporting Information』でも微粒子をカラーで見る事が出来ますので、良かったらご覧になってみて下さい。


nice!(7)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

1万3前年前の大規模な彗星衝突? [科学系よもやま話<宇宙の話>]

今日は、人類が遭遇したかもしれない、天体落下という災厄についての話題です。

1万5千年前頃から急激な温暖化に向かっていた地球の気温が、1万3千年前あたりから急激に寒冷化したと考えられています。この寒冷化の時期は、ヤンガー・ドリアス期と呼ばれるのですが、近年北アメリカに彗星が落下した事が原因という説が唱えられ、関連する論文も多数見る事ができます。
※例えば2007年の米科学アカデミー紀要に掲載されたこの論文などです。
Evidence for an extraterrestrial impact 12,900 years ago that contributed to the megafaunal extinctions and the Younger Dryas cooling(リンク)』(doi: 10.1073/pnas.0706977104)

これに対し、この寒冷化は、北アメリカのローレンタイド氷床が溶けてできた巨大な淡水湖『アガシ−湖』が決壊、いっきに北大西洋に真水が流入した事に因る、海洋深層水循環の変化が原因とする説もあります。

今回記事になった論文は、前者の彗星落下説を支持する内容の物です。
Evidence from central Mexico supporting the Younger Dryas extraterrestrial impact hypothesis(pdfファイル)』
(doi: 10.1073/pnas.1110614109) 

続きを読む


nice!(8)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

H-IIBロケット3号機 [科学系よもやま話<宇宙の話>]

H-IIBロケット3号機が報道に公開されたそうです。

H-IIBロケット3号機の打ち上げ計画はこんな感じ
H-IIBロケット3号機による 宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号機(HTV3)の打上げ計画概要(pdfファイル)』

今から打ち上げが楽しみです♪
H2AとH2B0004.JPG
※写真は、三菱みなとみらい技術館に展示中のH-IAロケットと、H-IIBロケットの模型


nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

「ひので」太陽黒点半暗部形成の前駆構造を初めて捉える!? [科学系よもやま話<宇宙の話>]

太陽観測衛星「ひので」が、太陽黒点の誕生から成長過程を」連続的に観測することに成功したと発表がありました。
「ひので」太陽黒点半暗部形成の前駆構造を初めてとらえた(リンク)』
#1-07ひので.JPG

これまで、半暗部の無い小黒点が、半暗部をもつ大きな黒点に成長するメカニズムは解明されてなかったそうです。
今回の「ひので」の観測結果から、太陽光球内部から浮き上がってくる磁力線が形作ると考えられてきた黒点が、その成長過程では、上空の彩層から磁力線が下がってくることによって黒点の構造の一部が形作られる事が明らかになり、驚いたのだそうです。

ところで、この太陽観測衛星「ひので」(SOLAR-B)は、太陽観察を目的とした日本の科学衛星としては3代目です。因みに初代が「ひのとり」、二代目が「ようこう」です。最近は、日本の科学衛星も多く、運用中の物だけでも赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)とか、X線天文衛星「あすか」(ASTRO-D)の後継となる5代目のX線天文衛星「すざく」(ASTRO-EII)などがあるのですが、ご存知でしたか?

今後の「ひので」や、他の科学衛星の活躍に期待ですね。
【送料無料】太陽

【送料無料】太陽
価格:5,775円(税込、送料別)


nice!(7)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

H-IIAロケット21号機とH-IIBロケット3号機の打上げ [科学系よもやま話<宇宙の話>]

H-IIAロケット21号機による第一期水循環変動観測衛星「しずく」の打ち上げが、2012年5月18日(金)に、H-IIBロケット3号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号機(HTV3)の打上げが、2012年7月21日(土)に決定しました。

H-IIAロケット21号機の打上げについて(リンク)』
H-IIBロケット3号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号機(HTV3)の打上げについて(リンク)』

H-IIAロケット21号機
打ち上げ予定日:2012年5月18日(金)
打上げ予定時間帯:午前1時39分~午前1時42分(日本標準時)

H-IIBロケット3号機
打ち上げ予定日:2012年7月21日(土)
打上げ予定時刻:11時18分頃(日本標準時)

どちらも無事打ち上げられることを祈ります。
H2AとH2B0004.JPG
※写真は、三菱みなとみらい技術館に展示中のH-IAロケットと、H-IIBロケットの模型

nice!(9)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
前の10件 | 次の10件 科学系よもやま話<宇宙の話> ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。